在宅医療
- TOP
- 在宅医療
在宅訪問診療のご案内
ご容態が変化した時におこなう往診とは違い、医師と看護師が患者様のご自宅を定期的に訪問し計画的な医療サービスを実施いたします。終末期をご自宅でご家族様とお過ごしなるといった要望にも全力で支援させていただきます。
診療方針
在宅での療養と健康管理
住み慣れたご自宅での療養を基本として、必要に応じて他の医療機関や介護関連サービス事業者と連携を密接に図り、生活の質の向上を目指した診療を実施いたします。

的確な診断とわかりやすい説明
ご自宅でも外来受診時と同様の医療機器を使用して検査をお受けいただけます。患者様の悩み・痛み・不安等をじっくりとお伺いして、わかりやすい丁寧な説明を心がけて診療を実施いたします

頼りになるホームドクター
患者様の生活環境を考慮しながら、予防医学を積極的に取り入れ、在宅医として患者様に安心してお任せいただけるように最良・最新・最適の診療に努めてまいります。

在宅医療対象となる方
- ご自宅で寝たきりの状態の方
- ご自宅で療養を行っている方
- 医療機関への通院が困難な方
- 悪性腫瘍疾病にてご自宅で療養を行っている方
- 難病、重度障害をお持ちの方
- 医師の処方せんによるお薬のお届けが必要な方

在宅医療サービスの内容

- 在宅患者訪問診療
- 在宅成分栄養経管栄養法
- 在宅自己疼痛管理
- 在宅中心静脈栄養法
- 在宅酸素療法(HOT)
- 在宅人工呼吸
- 在宅自己導尿
- 在宅悪性腫瘍
- 在宅気管切開
- 在宅自己注射
- 在宅自己腹膜灌流
以上のような内容を必要に応じて、患者様、ご家族様と相談しながら実施いたします。
訪問日・訪問時間
月に2回の定期的な計画訪問診療
- 午前9:00~午後13:00
- 午後15:00~午後18:00
患者様、ご家族様のご都合により、訪問日・訪問時間はご相談させていただきます。
訪問の回数
月2回~12回(週3回)まで必要に応じて行います。(病状により変動することがございます)
※特定疾患をお持ちの患者様や終末期の患者様は制限はありません。
急性期で頻回訪問が必要な場合、あるいは、患者様やご家族様がご希望される場合にはご相談ください。
在宅医療費用について

健康保険適応
健康保険の自己負担金が費用として発生いたします。
介護保険適応
介護保険料の1割が自己負担金として発生いたします。
※公費負担の助成を証明する受給者証をお持ちの方は、自己負担割合が異なります。ご相談ください。
※交通費はいただいておりません。
緊急時の対応
クリニックの休診日、休日及び夜間でも24時間365日診療ができる連携体制を整備しております。
在宅患者様専用の急変急病ダイヤル(フリーダイヤル)の設置により、24時間緊急連絡等に対して常時対応し得る診療体制と、
緊急時に備え入院のできる病床を保有する医療機関との連携体制を整えております。
ご利用方法
お電話にてご相談ください。(電話番号:045-722-3885)
診療開始にあたり、健康保険証・介護保険証を確認させていただきます。ご用意をお願いいたします。
その他
- 患者様、ご家族様がご希望の場合にはカルテを全面開示いたします。
- 「個人情報の保護に関する法律」の規定に則り、取り扱いさせていただいております。
- 介護保険の申請・更新に必要な「主治医意見書」を作成いたします。
- 各種診断書、訪問看護指示書等も作成いたします。
ご遠慮なくお申し出ください。
南メディカルクリニック概要
- 院長
- 鐘 音 (ぞん いん)
東京医科歯科大学医学部卒業 - 標榜科目
- 内科、呼吸器内科、消化器内科、循環器内科、 脳神経外科、小児科
- 診療時間
- 午前 9:00~13:00 午後 15:00~18:00
- 休診日
- 金曜日・土曜日(午後)・日曜日・祝祭日
- 住所
- 〒232-0052
神奈川県横浜市南区井土ヶ谷中町127-1 - 電話
- 045-722-3885
- FAX
- 045-722-3886
- アクセス
- 京浜急行・井土ヶ谷駅より徒歩3分
井土ヶ谷交差点前
医療法人社団 凰和会理念
(医療ポリシー)- 目標
- 私どもは、患者様に最高のクオリティ-を提供することで、パーソナルなサービスを求める患者様のご要望以上を満たすようケアサービス追及をしてまいります。
- 信条
- 私どもの最大の財産であり成功の鍵ともいえるのはスタッフ一人ひとりです。職務に当たっては各スタッフが尊敬とプライド、そして満足感を抱いていることが大切だと考えます。患者様に最高のサービスを提供し、そのサービスにご満足いただくためには、多くのスタッフの協力が不可欠です。スタッフの相互協力、そして貢献と価値を尊重し合うことが、最高のサービス実現への鍵だと考えております。
- 行動規範
- 私どもは互いの接し方そして相手に対する範の示し方を通じて私どもの理念を実行しています。患者様であれ、提携先であれ、スタッフ間であれ、常に自分がそうして欲しいと思う対応で相手に接しております。